セオリア・ハルモニア 〜はじめての人からすごい人のための音楽理論〜

初心者から上級者のための音楽理論ブログです。実践的な例を挙げながら、主観的に音楽理論をまとめたいと思います。

エモさを与えるセカンダリードミナント<セカンダリードミナントのパターンをすべて調べてみた>

  以前、コードは3つの種類に分けられる<音楽における"機能"とは> https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/03/14/191452 の中で、音楽はトニック、サブドミナントドミナントの3つで作られている、と述べました。

 その中で最も初歩的かつ基礎的な進行が「V7→I」という流れです。

f:id:taka-musictheory:20200314012947p:plain

 

 逆にこの「V7→I」だけでシンプルな曲を作れることができます。

f:id:taka-musictheory:20200428014845p:plain

メリーさんの羊:アメリカ民謡

 ↑すいません、めっちゃテキトーに弾いてしまいました。DAWの音とは思えません。 

 これらの和音の中でも、一番シンプルな組み合わせが、5番目の和音から1番目の和音という「V7(G7)→I(C)」なのです。上の2つの例を聴くと、なかなか安定した、きれいなサウンドの流れです。なので、この「5」から「1」という流れは音楽では重要かつ基礎的なものと考えられています。

 

 じゃあ、他の和音にも「5」から「1」の流れを無理矢理作ることができるんじゃね!? 

 

 みたいな発想を昔、頭が柔軟な人が(たぶん)考えました。

 

 うむ・・・ちょっとよくわかりませんね・・・

 

セカンダリドミナント

 コードとスケール編②<古典派作曲家からコードを学ぶ(ついでにアナライズも)〜ハイドン編〜>https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/02/19/015743 で、スケールのそれぞれの音から団子を作ると和音ができ、それらをダイアトニックコードと呼ぶ、と述べました。

 下図のように、「G7→C」という流れを他の和音(ダイアトニックコード)にあてはめることはできないのでしょうか?

f:id:taka-musictheory:20200428021034p:plain

 まず、手本となるG7とCが完全5度の関係になっていますから、それを当てはめなければいけません。そうするとこうなります。

f:id:taka-musictheory:20200428022853p:plain

Cメジャー(ハ長調)のセカンダリドミナント

 できました!!

 各コードを「1」と仮定して「5→1」の流れを作ることによって、「V7→I」のクローンみたいなものを量産することができました。この「『V7→I』のクローンみたいなもの」の「○7」のところをセカンダリドミナントと言います。

 *ちなみに「V7→I」、例えば、上図のG7はクローン元なのでセカンダリドミナントとは言いません。  

 

<作り方・表記法>

 作り方は簡単です。

①進みたいコードは?

 ここではG majorにしましょうか。

②そのコードのルートの完全五度上は? 

 G majorのルートはGですから、その完全五度上はDですね。

③それに「7」を付けてください。

 ぺちょ。D7。

 終わりです。

 

 例えば、ハ長調の場合、G majorは下5番目の和音です。なのでD7はV7/Vとローマ数字で表します。「V7/5」はダメです。要するにこんな形になります。

 

これは変わらない

  ↓

 V7 / ○ ←に進みたいコードのローマ数字を入れる。

 

<Attention!!>

 長調、メジャースケールにおいて、V7/VIIはありません。

 恥ずかしながら、これは筆者も知らなかったのですが、←まぁ確かに見たことない    

なんでかな〜と思って調べてみましたがとネットにそれらしいものは載っていませんでした。しかし、「Tornal Harmony with an Introduction to twentieth-century music」という著書の中で、

 

「Because tonic triads are major or minor, it makes sense that only major and minor triads can be tonicized by secondary dominats.」

(トニックの三和音は長和音(メジャー)か短和音(マイナー)であるから、長3和音と短3和音だけがセカンダリドミナントによってトニック化できるのは明確である。)

 訳:筆者

 

 7th Edition Tornal Harmony with an Introduction to twentieth-century music

    Stefan Kostka, Dorothy Payne, Byron Almen     

    page.245

 

 と書いてありました。

 まぁ書いてあることは少々意味不明なのですが、要するに、セカンダリドミナントが進むことができるコードはメジャーとマイナーだけ、ということです。

 なので、ディミニッシュコードには進むことができないらしいので、メジャースケールの中で、V7/VIIは無い、ということになっています。

 

セカンダリドミナントを聴いてみよう>

 もう一度先程の図をご覧ください。

f:id:taka-musictheory:20200428043239p:plain

 上の図は#とbが0個のハ長調(Cメジャースケール)のセカンダリドミナントです。

 セカンダリドミナントを作ると、ご覧の通り、そのスケールにはない#やbが出てくるのがわかります。そのキーにはない#やbが出てくるので、セカンダリドミナントを使うと「なんかエモい感じ」を作ることができます。

 ではその「なんかエモい感じ」とはどんな感じなのでしょうか?V7/IIから順番に、実際に曲を聴いてみましょう。

 

*大人の事情でメロディーなしで、コード進行だけ流れます。

 

<V7/II>

f:id:taka-musictheory:20200428045121p:plain

「かたちあるもの」作曲:小松清人 作詞:柴崎コウ山本成美

 TBSドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」の主題歌、「かたちあるもの」です。

 曲がそもそもエモいので、よくわかりませんね・・・

f:id:taka-musictheory:20200428045719p:plain

「時代」作曲:中島みゆき 作詞:中島みゆき

 なんか曲が一瞬明るくなりますね・・・

 

f:id:taka-musictheory:20200428050321p:plain

「花火」作曲:aiko 作詞:aiko

 これもエモい・・・

 1回目はDm7ですが、2回目はV7/IIのD7を使って上手く対比を作っています。見事な使い方です。 

 

<V7/III>

 V7/IIIはJ-popに見つけることはできませんでした・・・探したらあるかもしれません。

 以下は古いジャズスタンダードナンバー、「All God's Chillun Got Rhythm」です。

 ジャズではV7/IIIは多い気がしますね。

*調子記号はありませんが、b1つのへ長調です。

 

f:id:taka-musictheory:20200430010309p:plain

「All God's Chillun Got Rhythm」Walter Jurmann, Gus Kahn and Bronisław Kaper 出典:Realbook2

 

 <V7/IV>

f:id:taka-musictheory:20200429082316p:plain

「ソンナコトナイヨ」作曲:柳沢英樹 作詞:秋元康

 日向坂46のニューシングル、「ソンナコトナイヨ」です。穏やかな感じがしますね。  

f:id:taka-musictheory:20200429045103p:plain

旅立ちの日に」作曲:坂本浩美 作詞:小嶋登

 卒業式の定番ソング、「旅立ちの日に」です。 

 一瞬ですが、IVに進みたい感じが出てきます。

f:id:taka-musictheory:20200429045753p:plain

 

「目抜き通り」作曲:椎名林檎 作詞:椎名林檎

 穏やかで優しい印象がします。

 ところで、ここでのV7/IVは完全5度下に進んでいませんが、そういう「ツンデレ的な」使い方もありです。また、違う機会で説明しましょう。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Tips:subV7とは?

f:id:taka-musictheory:20200314012844p:plain

 コードは3つの種類に分けられる<音楽における"機能"とは>https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/03/14/191452セブンスコードの3rdと7thをトライトーン(三全音)と言いました。同じトライトーンを持つセブンスコードを代わりに使うことができます。その代わりのコードを代理和音(Substition Chord)と言います。(subはSubstitionの略です。)

 上の「目抜き通り」の最後から2小節目の例で言うと、Gb7と同じトライトーン(ミとシb)はC7です。Gb7はC7の代理和音です。この代理和音については、また機会に深く取り上げましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

f:id:taka-musictheory:20200429050843p:plain

涙そうそう」作曲:BEGIN 作詞:森山良子

  筆者はV7/IVの中で、この「涙そうそう」が一番良い例だと思います。

 めちゃくちゃ美しいですね。涙がポロポロこぼれそうになります。

 

 <V7/V>

f:id:taka-musictheory:20200429053100p:plain

鉄腕アトム」作曲:高井達夫 作詞:谷川俊太郎

  明るくて、元気になれるサウンドです。←ってか作詞って谷川駿太郎さんだったんですね。

 

f:id:taka-musictheory:20200429051909p:plain

ドラえもんのうた」作曲:菊池俊輔 作詞:楠部工

  大山ドラ派のために。

f:id:taka-musictheory:20200429052700p:plain

「夢をかなえてドラえもん」作曲:黒須克彦 作詞:黒須克彦

 わさドラ派のために。

 どうやら、V7/Vは幼児向けアニメでよく使われるようです。

 

 さて、セカンダリドミナントは現代特有の発想ではありません。300年も前から使われています。

f:id:taka-musictheory:20200429053852p:plain

Piano Sonata No.21, Op.53 / Ludwig van Beethoven / 出典:imslp

 通称、「ワルトシュタイン」と呼ばれる、ベートベンのピアノソナタです。

 ベートーベンはセカンダリドミナントと転回系を組み合わせて、ベース音をずっと「ド」にしています。ベートーベンはやはり頭一つ、飛び抜けています。

 

f:id:taka-musictheory:20200429054301p:plain

ゼルダの伝説 メインテーマ」作曲:近藤浩治

 あまりにも有名な、「ゼルダの伝説」のメインテーマです。

 なんか、勇気がわいてきますね。

 

 

f:id:taka-musictheory:20200429072612p:plain

「ボーイフレンド(サビ) 作曲:aiko 作詞:aiko

 「Ah〜〜〜」と感情的な歌詞にセカンダリドミナントを持ってきていますね。

 2段目ではV7/II、V7/Vを連続で使っています。こういう使い方もあるんですね。

 

<V7/VI> 

f:id:taka-musictheory:20200430005901p:plain

「YUME日和」作曲:宮崎歩 作詞:小幡英之

 映画「ドラえもん のび太とワンニャン時空伝」の主題歌、「YUME日和」です。懐かしいですね。

 これはエモい。

f:id:taka-musictheory:20200429055557p:plain

「守ってあげたい」作曲:松任谷由実 作詞:松任谷由実

  すごい切ない感じがします。

 

 

f:id:taka-musictheory:20200430005736p:plain

「Love So Sweet」作曲:Youth Case 作詞:Spin

  

  

f:id:taka-musictheory:20200430005511p:plain

「Happiness」作曲:岡田実音 作詞:Wonderland

 

 

f:id:taka-musictheory:20200429071843p:plain

「ボーイフレンド(Aメロ)」作曲:aiko 作詞:aiko

  やはり、aikoさんは感情的で、主張的な部分にセカンダリドミナントを当てているようです。歌詞とセカンダリドミナントは関係あることが考えられます。

 よっぽど「早く会って言いたい」んでしょうね。

 

f:id:taka-musictheory:20200429073042p:plain

世界中の誰よりきっと」作曲:織田哲郎 作詞:上杉昇 中山美穂

 

 こちら心がキュッとなるような感じがしますね。

 

f:id:taka-musictheory:20200429073559p:plain

「赤いスイートピー」作曲:呉代軽穂 作詞:松本隆

 この切ないサウンドと歌詞の内容がものすごくマッチしています。

 

f:id:taka-musictheory:20200429074142p:plain

「しあわせの保護色」作曲:MASANORI URA 作詞:秋元康

 乃木坂46のニューシングル、「しあわせ」の保護色です。

 V7/VIの切ないサウンドのおかげでネガティブな歌詞に説得力を与えています。

 一方、下段のポジティブな歌詞ではV7/Vの明るいサウンドを使っています。

  

 J-Popを調べてみると、V7/VIの出現率が一番多いような気がしました。V7/VIが持つ切ないサウンドは日本人の心に合うのかもしれません。

 <おまけ・V7/VII> 

f:id:taka-musictheory:20200429074729p:plain

インフルエンサー」作曲:すみだしんや 作詞:秋元康

 VIIに対するセカンダリドミナントはこの曲しか見つかりませんでした。代理和音ですが、貴重な曲例なので一応載せておきます。

 *マイナースケールでのVIIはメジャーコードです。 

 

<まとめ>

 セカンダリドミナントを一瞬、忍ばせることで独特の「エモさ」を作ることができることは、なんとなく感じられたと思います。注意したいのは、やはり使いすぎると、セカンダリドミナントが持つ「エモさ」が消えてしまうことです。一瞬だけ使うことがセカンダリドミナントのコツなようです。

 また、筆者が調べていて興味深いと感じた点は、セカンダリドミナントと歌詞の関係性です。いくつかの曲の中で、感情的、または作曲者が特に主張したい部分にセカンダリドミナントを置いている傾向が見られます。aikoさんは作詞と作曲を両方をしているので、それが顕著だと思います。まだ筆者も2曲しか調べていないので、推測の域ですが、セカンダリドミナントと歌詞の2面から調べて見ると、コード進行と歌詞の関係について新たな発見があるかもしれません。