セオリア・ハルモニア 〜はじめての人からすごい人のための音楽理論〜

初心者から上級者のための音楽理論ブログです。実践的な例を挙げながら、主観的に音楽理論をまとめたいと思います。

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

エモさを与えるセカンダリードミナント<セカンダリードミナントのパターンをすべて調べてみた>

以前、コードは3つの種類に分けられる<音楽における"機能"とは> https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/03/14/191452 の中で、音楽はトニック、サブドミナント、ドミナントの3つで作られている、と述べました。 その中で最も初歩的かつ基礎的…

音楽と哲学①<「読書について」ショーペン・ハウエル>

あぁ〜ちょっとショーペンハウエルの「読書について」でも読んでみるか〜。 『数量がいかに豊かでも、整理がついていかなければ蔵書の効用はおぼつかなく、(中略)いかに多量にかき集めても、自分で考えぬいた知識でなければその価値は疑問で、量では断然見…

ゆるく、適当な感じでキーを特定してみる

前回の記事https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/04/17/050322で「転調」について簡単に、ゆるく説明しました。せっかくですからキーを特定する方法について軽く取り上げたいと思います。 〜お約束〜 そもそも初めは各スケールの#とbの個数を…

#や♭の数が変わるってどういうこと?<転調のはじめ 〜調と共感覚〜>

転調とは「曲の中である調(key)から違う調に変わる、転ずること」です。 「調が変わるということ」は、めちゃくちゃざっくり言うと、#やbの数が変わることです。では、#やbの数が変わるとどうなるのでしょうか?とりあえず、この曲を聴いてみてましょう。 Sm…

音楽理論を独学で②<音楽理論は独学で十分か>

前回の記事https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/04/13/082024でお気に入りの参考書を見つけました。では、それからどうやって音楽理論の学習を進めて行きましょうか? ①鍵盤を用意する 理論を勉強する時はピアノを用意してください。(ギタリ…

音楽理論を独学で①<元・本屋バイト、読書好きが教える音楽本の選び方>

たまに音楽系サークルや部活でこんな質問を受けることがありました。 「理論勉強したいんですけど、どうやって勉強したらいいですか?」 残念ながらそういう人に限って、実際に勉強する人はいません。←個人の主観 なぜなら、本気で勉強したい人は質問する前…

音楽理論に役立つYoutube動画を紹介

音楽理論を勉強するには書籍ではなく、非常に参考になるYoutube動画もあります。 youtubeの世界には大量の音楽理論動画が溢れかえっていますが、筆者がオススメするyoutube動画、チャンネルを紹介します。 「音楽の正体」 難易度:☆☆★★★ 音楽の正体 #17 キー…

読書好きが紹介するオススメ理論書・良い理論書の探し方

筆者は読書が好きです。 ピースの又吉さんや、オードリーの若林さんや、オアシズの光浦さん程の読書家ではありませんが、小学生の頃から芥川龍之介などの古典をたくさん読んできました。 もちろん、音楽に関する本も、本屋に何度も足を運んで、たくさんチェ…