セオリア・ハルモニア 〜はじめての人からすごい人のための音楽理論〜

初心者から上級者のための音楽理論ブログです。実践的な例を挙げながら、主観的に音楽理論をまとめたいと思います。

他のキーからコードをパクる借用和音②-1<モーダルインターチェンジ>

前回の他のキーからコードをパクる借用和音①<サブドミナントマイナー>で taka-musictheory.hatenablog.jp 違うキーが持つコードをパクってくるとなんかいい感じになる、というお話をしました。この他のキーからパクられたコード、和音を「借用和音」と言いま…

他のキーからコードをパクる借用和音①<サブドミナントマイナー>

以前、#や♭の数が変わるってどういうこと?<転調のはじめ 〜調と共感覚〜>で「新しい#やbを使うとなんかいい感じになる」ということを学びました。めちゃくちゃざっくり言って、その「なんかいい感じになる」現象が"転調"です。 taka-musictheory.hatenabl…

エモさを与えるセカンダリードミナント<セカンダリードミナントのパターンをすべて調べてみた>

以前、コードは3つの種類に分けられる<音楽における"機能"とは> https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/03/14/191452 の中で、音楽はトニック、サブドミナント、ドミナントの3つで作られている、と述べました。 その中で最も初歩的かつ基礎的…

音楽と哲学①<「読書について」ショーペン・ハウエル>

あぁ〜ちょっとショーペンハウエルの「読書について」でも読んでみるか〜。 『数量がいかに豊かでも、整理がついていかなければ蔵書の効用はおぼつかなく、(中略)いかに多量にかき集めても、自分で考えぬいた知識でなければその価値は疑問で、量では断然見…

ゆるく、適当な感じでキーを特定してみる

前回の記事https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/04/17/050322で「転調」について簡単に、ゆるく説明しました。せっかくですからキーを特定する方法について軽く取り上げたいと思います。 〜お約束〜 そもそも初めは各スケールの#とbの個数を…

#や♭の数が変わるってどういうこと?<転調のはじめ 〜調と共感覚〜>

転調とは「曲の中である調(key)から違う調に変わる、転ずること」です。 「調が変わるということ」は、めちゃくちゃざっくり言うと、#やbの数が変わることです。では、#やbの数が変わるとどうなるのでしょうか?とりあえず、この曲を聴いてみてましょう。 Sm…

音楽理論を独学で②<音楽理論は独学で十分か>

前回の記事https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/04/13/082024でお気に入りの参考書を見つけました。では、それからどうやって音楽理論の学習を進めて行きましょうか? ①鍵盤を用意する 理論を勉強する時はピアノを用意してください。(ギタリ…

音楽理論を独学で①<元・本屋バイト、読書好きが教える音楽本の選び方>

たまに音楽系サークルや部活でこんな質問を受けることがありました。 「理論勉強したいんですけど、どうやって勉強したらいいですか?」 残念ながらそういう人に限って、実際に勉強する人はいません。←個人の主観 なぜなら、本気で勉強したい人は質問する前…

音楽理論に役立つYoutube動画を紹介

音楽理論を勉強するには書籍ではなく、非常に参考になるYoutube動画もあります。 youtubeの世界には大量の音楽理論動画が溢れかえっていますが、筆者がオススメするyoutube動画、チャンネルを紹介します。 「音楽の正体」 難易度:☆☆★★★ 音楽の正体 #17 キー…

読書好きが紹介するオススメ理論書・良い理論書の探し方

筆者は読書が好きです。 ピースの又吉さんや、オードリーの若林さんや、オアシズの光浦さん程の読書家ではありませんが、小学生の頃から芥川龍之介などの古典をたくさん読んできました。 もちろん、音楽に関する本も、本屋に何度も足を運んで、たくさんチェ…

ドレミファソラシドだけで曲を書いてみる(オーケストレーション編)

今回の前回の記事https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/03/22/200226で紹介した筆者のオリジナル曲をオーケストレーションの視点から解説したいと思います。←今回は理論の知識入りません! その筆者のオリジナル曲がこれ↓ <早速、アレンジを…

ドレミファソラシドだけで曲を書いてみる(曲作り編)

今回は今まで学んだ知識を使い、ハ長調(Cメジャー)の音だけ、つまり、ドレミファソラシドだけで曲を作ろうと思います。 ということで、こんな曲を用意しました。 *作曲:筆者 オーケストラバージョンだと解説しにくいので、これをメロディーだけのコンパクト…

転回系の美しさ<メロディーもベースも美しく>

コードとスケール編②<古典派作曲家からコードを学ぶ(ついでに曲アナライズも)〜ハイドン編〜> https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/02/19/015743 で少し「転回系」について解説しました。今回はその転回系をもっと深く掘り下げたいと思い…

コードは3つの種類に分けられる<音楽における"機能"とは>

ドイツの音楽理論家、フーゴー・リーマン(1849~1919)はこう言いました。 和声はトニック、サブドミナント、ドミナントの3種類しかねぇぞ。 Karl Wilhelm Julius Hugo Riemann(1849年1月18日 - 1919年7月10日) 出典元:Wikipedia このトニック、サブドミナン…

コードとスケール編⑤<古典派作曲家からコードを学ぶ 〜モーツァルト ピアノソナタKV280の冒頭を分析>

3人目の古典派作曲家、モーツァルトの楽曲の中で取り上げるのは、「ピアノソナタKV280 第一楽章」です。 *KV・・・ケッヘル番号。モーツァルトが作った数が多すぎて整理番号が作られまし た。 *sequenced まずは1〜2小節目。 1〜2小節目 赤がルート、緑…

コードとスケール編④(古典派作曲家からコードを学ぶ 〜ベートヴェン、ピアノソナタ「悲愴第1楽章」の冒頭を分析〜)

今回はベートーヴェンの3大ピアノソナタの一つ、「悲愴」の第一楽章冒頭のコードを少し見ていきながら、楽曲分析していきたいと思います。 *Sequenced 早速、1小節目から見てみましょう。 1小節目 一発目にドーンとCmが来ています。7つ音がありますが、…

コードとスケール編③<古典派作曲家からコードを学ぶ 〜#と♭の数が変わる理由>

今回はベートーベンの三大ピアノソナタの一つ、「悲愴 第1楽章」の冒頭を取り上げます。 *sequenced めっちゃ暗い曲ですね。 この曲はハ短調(C minor Scale)です。 ハ短調(C minor Scale)はb3つ ところで、なんで調(key)によって#やbの数が変わるのでし…

コードとスケール編②<古典派作曲家からコードを学ぶ(ついでに曲アナライズも)〜ハイドン編〜>

今回、取り上げるのはジョセフ・ハイドンのピアノソナタ ハ長調 第1番です。 さっそく、聴いてみましょう。 *sequenced 可愛い曲ですね。実際に曲を見て行く前に、少しコードとスケールについて言及したいと思います。 <目次> ・コードとスケールの関係 ・コ…

コードとスケール編①<音楽理論が音楽理論になるまで 〜ラモーが残した功績〜>

古代のギリシャ哲学者達は万物の根源は何か、ということについて必死で考えました。 テレスは「水」、デモクリトスは「原子」(←すごい・・・当たってる・・・)、そしてピタゴラスは宇宙の秩序は「数」によって解明できると考えました。 ボエティウス(480?…

音程<Interval>最終回/絶対音感マンvs相対音感マン 〜非常に生意気なんですけど・・・〜

私が過去にしていた音程の練習方法を紹介します。 今回で音程編最終回です。これまでの記事をきっかけに、音程について基礎を理解していただけた、また新しいことが発見していただければ非常に嬉しいです。しかし、さらに音程を理解するというか、実用的なも…

音程<Interval>④ 〜音程 1問1答! オーケストラスコアもちょこっと読んでみる〜

大学受験で1問1答形式の社会の問題集を使った方、多いと思います。今回は音程をその1問1答形式で解きながら、確認・復習したいと思います。その前に少し前回までの記事で扱ったことを復習しましょう。 ・ある2音間の距離を「音程(Interval)」という ・…

音程<Interval>③ 〜名作曲家達はどのように音程を駆使したのか〜

今回は実際の曲を参考にし、音程がどのように使われているか。それを私が主観的に分析していきたいと思います。 *貼り付けされている音源は全てDAWで制作しました。 *音量注意 *音源がない曲は大人の都合でありません・・・すいません・・・ 完全1度(Perfect…

音程(Interval)② 〜音程の数え方〜

前回では、音楽の世界では音と音の距離を「音程」ということ、そしてその音程の広さは個別のサウンドを持つということを学びました。 今回は実際にどのように音程を数えるのか(頑張って)説明したいと思います。 音程の単位は「度」であるということを前回…

音程<Interval>① ~音程とは?音程の違いを耳で聴いてみよう~

物事を考える時、必ず「単位」というものが存在します。 距離ならkm, m, cm・・・ 時間なら時間、分、秒・・・ 化学ではmolを使い、天文学では”光年”という単位を使います。 料理をする時でさえ、「さじ」という一種の単位を使います。 料理で例えると、この…