セオリア・ハルモニア 〜はじめての人からすごい人のための音楽理論〜

初心者から上級者のための音楽理論ブログです。実践的な例を挙げながら、主観的に音楽理論をまとめたいと思います。

転回系の美しさ<メロディーもベースも美しく>

 コードとスケール編②<古典派作曲家からコードを学ぶ(ついでに曲アナライズも)〜ハイドン編〜> https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/02/19/015743 で少し「転回系」について解説しました。今回はその転回系をもっと深く掘り下げたいと思います。

その前に、転回系とは何でしょうか?少し復習してみましょう。

f:id:taka-musictheory:20200316013954p:plain

例 : Cmaj7の転回系

 和音の構成音を並び替えることを転回すると言います。また、転回された和音を転回系(inversion)と言います。上図のように、一番下の音を上に持ってくるだけで転回ができますね。例えば、Cmaj7だと、全部で4種類のポジションがあります。

 

 第◯転回系(◯ Inversion)の◯に入る数字は、「何回和音をひっくり返したか」ではなく、ベース、つまりは「一番下の音が和音の何番目の音か」によって決まります。あまり難しい話ではありません。

 

<基本形(Root Position)>

f:id:taka-musictheory:20200316014851p:plain

基本形(Root Position)

 根音(ルート)が一番下にくる形を基本形(Root Position)と言います。

 

<第一転回系(1st Inversion)>

f:id:taka-musictheory:20200316015036p:plain

第一転回系(1st Inversion)

 3rdが一番下に来ると、第一転回系(1st Inversion)と呼ばれます。

<第二転回系(2nd Inversion)>

f:id:taka-musictheory:20200316015228p:plain

第二転回系(2nd Inversion)

 5thが一番下にあると、第二転回系(2nd Inversion)になります。

<第三転回系(3rd Inversion)>

f:id:taka-musictheory:20200316015422p:plain

第三転回系(3rd Inversion)

  そして、(maj)7thが一番下にくると、第三転回系(3rd Inversion)と呼ばれます。

 

 要するに、ベース(一番下の音)が何番目の音か、が重要な鍵となります。

 

 しかし、だから何だ?というのでしょうか?

 

 重要なポイントは基本形とこれら転回系を組み合わせて、より音楽を面白く、美しくすることにあります。転回系を使うメリットは次の2点です。

 

 ・和音の重量感を変える

   ・ベースラインにヴァリエーションを与える

 今回、解説する曲はコードとスケール編④<古典派作曲家からコードを学ぶ 〜ベートーヴェンピアノソナタ「悲愴第1楽章」の冒頭を分析〜>https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/02/28/192630で扱った、ベートーヴェンの「ピアノソナタ 悲愴」の第2楽章です。

f:id:taka-musictheory:20200316022912p:plain

Piano Sonata No.8, Op.13, 2nd Mov. / Ludwig van Beethoven

*sequenced

 非常に美しい曲です。しかし、美しいのはメロディーだけではありません。まずは、最初の8小節内で使われている転回系はどこか、探してみましょう。

f:id:taka-musictheory:20200316024032p:plain

 赤い四角で囲まれたところが転回系です。分数のような形のコードシンボルがそうですね。では、ここで転回系を使わずに、全部ベースがルートの基本形だけにしてみるとどうなるのでしょうか?実験してみましょう。

f:id:taka-musictheory:20200316024502p:plain

全部、基本形にしてみた

 *sequenced

 別に悪くありませんし、所々、良いサウンドがする箇所もあります。しかし、全体的に”重い”印象を与えます。  

 理論的には間違っていないはずなのに、全部基本形にするだけで曲の質量感が変わってしまいました。

 しかし、変わるのは質量感だけではありません。今度はベースライン、一番下の音だけを聞いてみましょう。

 

    全部基本形の場合

 時折、同じ音を何回か繰り返していて、変化もなく、全体としてのっぺりした印象です。

 

 原曲の場合

 転回系を使うと、ベースラインにメロディーらしさが出てきて、非常に美しいものになるのがお分かりでしょうか?

f:id:taka-musictheory:20200316030604p:plain

1〜8小節目

 上図のように、上手く基本形と転回系を駆使することで、ベースラインに2度進行が生まれ、メロディーっぽくなりました。

f:id:taka-musictheory:20200316030739p:plain

9〜16小節目

 9〜16小節目の赤い四角内では、アルペジオのようなベースラインに変化しました。メロディーのようなベースラインは一番上のメロディーの隙間を縫うように現れ、双方が絶妙なコンビネーションを作っています。ベースラインはもはや目立たない、影の存在ではありません。

 

 このように転回系を使うことで、和音の質量感を変えるだけでなく、ベースラインに優美さ、甘美さを与えることができるのです。それは、他の音楽ジャンルでも同じです。

 

f:id:taka-musictheory:20200316031504p:plain

Like Someone in love / Jimmy Van Heusen

 *sequenced     *大人の事情でメロディーなし  

 こちらは1944年の映画、「ユーコンの女王」のために作曲された、ジミー・ヴァン・ヒューゼンによる「Like Someone in Love」の冒頭です。

 こちらも、転回系と基本形を組み合わせることによって、ベースラインに2度進行が見られます。 

*m2=minor 2nd、短2度 M2=major2、長2度

 

  ジャズの大スタンダード、「Waltz for Debby」では面白い使い方がされています。

 

f:id:taka-musictheory:20200316040138p:plain

Waltz for Debby / Bill Evance

*sequenced     *大人の事情でメロディーなし  

 いきなり、1小節目からFmaj7/Aと第一転回系(1st position)を発動してきました。これは次のDm7にベースラインを5度進行をさせるだけでなく、冒頭から転回系を使うことによって曲に浮遊感を与えました。さらに、5小節め以降は、第一転回系から第三転回系と基本形を組み合わせることで、半音進行のベースラインを作ることに成功しています。←一つだけ全音があるけど・・・

 *h.n=half note、半音 w.n=whole note、全音

 

<まとめ>

 もう一度繰り返すと転回系を使うメリットは

和音の質量感を変えることができる

ベースラインを美しくすることができる

 ことの2つでした。今回、伝えたいことは転回系の概念そのものではなく、「転回系を使って音楽をより面白いものにする」ことでした。音楽の美術的要素は何もメロディーだけではありません。メロディーだけに神経を使うのでなく、コードやベースラインにも気を使うことで音楽に「細の美」を与えています。特に、ベートーヴェンピアノソナタ「悲愴第2楽章」は転回系の、最も美しい使い方の一例だと思います。

 ベートヴェンのピアノソナタで「全て基本形で演奏された場合」と「転回系を使った、原曲」の場合を比較して、転回系を使うとサウンドが変わるということがわかりました。一方、ラモーは「転回系しても全部同じ和音として扱う」と言いました。(例えば、「Cmajor」をどのように転回しようが、全部同じ「Cmajor」であることには変わらないということ)

 *「コードとスケール編①<音楽理論音楽理論になるまで 〜ラモーが残した功績」>https://taka-musictheory.hatenablog.jp/entry/2020/02/16/063210 参照 

 

 しかし、筆者は転回された和音をそれぞれ別の和音として捉えることで、作曲工程において、さらにサウンドの選択の幅が広がる余地がある、と考察しています。

 

 次回は、今まで見てきた「コードとスケール」、「機能」や「転回系」の知識をどのように作曲に応用すればいいのか、(恥ずかしながら)筆者のオリジナル曲を使って解説していきたいと思います。